ホーム家づくりの勉強お勉強の時間リフォームの相見積もりの取り方の時間

お問い合わせ

資料請求

土地情報請求

お勉強の時間

家づくりやリフォームをする前に学んでほしい知識がつまっています。

ここから本文です。

リフォームの相見積もりの取り方の時間

 私どもの仕事では相見積もりには日々接するのですが、正直に申し上げて「嫌なもの」ではありません。上手な相見積もりは、かえって歓迎したいくらいです。私どもの仕事のスタンスや長所などご理解いただきやすくなるからです。

 しかし、お客様の対応によっては非常に「不愉快なもの」になる可能性があります。ここでは、相見積もりの上手なとり方をお伝えします。

相見積もりをとる目的を確認する

 相見積もりをとる目的は、お客様により異なりますが、一般的には以下のようなことが考えられます。

  •  だいたいの相場(平均的な価格)を知りたい。または、安いリフォーム会社を見つけたい。
  •  工事の説明を聞き、リフォーム会社の考え方や姿勢を知りたい。
  •  特に上記のようなことはないが、1社の話で決めるのは不安なので、複数のリフォーム会社に話を聞くことによって安心したい。

 つまり、価格の問題、会社の問題、気持ちの問題の3つの問題をクリアするために相見積もりは行われるものです。この中で「気持ちの問題」を解説すると、自分は良いと思って頼んだ会社なのにあとで友人・知人に色々言われて自信がなくなったりすることがあります。しかし、相見積もりをとったことで、「それでもこちらがこの理由で良いと思った」とある種の信念がささやかながらも生まれ、精神面の安定につながり、そのリフォーム会社を信頼する気持ちが維持されます。

 実はこれが非常に重要なことでして、お客様が担当者の言葉や工事に対して不安や疑い等、マイナスの感情を持つと、不思議なほど工事はダメなものになっていきます。もちろんのこと、手を抜いたりすることはなく一生懸命にやるのですが、信頼関係がないと不思議なことに悪い流れにはまりやすく、一度悪い流れになると容易なことではその流れを変えることが出来ません。

 反対にミスがあったとしても、担当者を信頼する気持ちがあると、工事というものは良い流れを維持しつつ何とかまとまっていくものです。普段、起こらないようなトラブルは不思議なほど特定の現場に集中します。このことは、年配の方ならよくご理解いただけるのではないでしょうか。

 相見積もりは、「安い会社」をさがすためだけに行うものではありません。本当に自分が信頼できる会社をさがすのだと考えていただきたいと思います。

書面を用意する等の準備をし、全く同じ話(説明)をする

 相見積もりをとる目的の一番目に価格の問題をあげましたが、価格を比較するために同じ話をすることが必要です。相見積もりでよくある失敗は、会社によって違う話をして単純に比較できない環境を自分で作ってしまっていることです。

 理想的には、依頼したい内容を紙に書き出し(それほど詳細でなくとも良い)、コピーしておいて手渡します。自分でもそれを見ながら同じ話をする。それで初めて色々な比較が可能になります。依頼内容のみではなく、気になっていることや、不安なことなども記入しておけば、会社の提案力や姿勢といったことまで比較が可能になります。

 最初の会社と話した後で、思いついたことがあっても、それも次の会社には言わないほうがいいかと思います。たとえ追加であっても、もとの内容に影響のある可能性が高いですし、純粋な比較ができなくなってしまいます。また相見積もり時に全ての工事内容を話す必要はないからです。その理由は次にゆずります。

内容はできるだけ簡単にし、詳細は会社を決めてから打ち合わせする

 相見積もりをとるときに、実にこまかな設定で見積書を要求されるお客様も多いのですが、これは商取引の精神から言ってフェアだとは言えないと私は考えます。相見積もりに限らず、見積もりというものはその性格上、無駄足も多く発生するものです。それは会社にとっては必要悪ともいえるものなので、リフォーム会社も当然のこととして受け入れていますが、やはり「程度もの」だと言えます。

 実際問題として、詳細な見積書を作成するのには相当な時間が必要です。現地で確認し、会社で机に向かう、時には職人さんやメーカーとの再調査が必要になる。人件費ベースで見積書作成のために10万円以上の実費が発生することも珍しくはありません。

 自分に合った会社選択のために必要な相見積もりであれば、その選択に必要な程度の内容と精度で見積もりを作ってもらい、いよいよ依頼する会社を決定してから、詳細な打ち合わせと見積もりに入っていくという考え方が大切だと思います。あくまでも見積もりは無料なわけですから、これがフェアな態度だと思います。また、お客様自身もその方が色々な意味で楽だと思います。3社相見積もりをとるとして、毎回、詳細な話をするのは自分も大変です。

 さらに言えば、そのフェアな態度に会社は反応します。「このお客様は、こちらの立場も理解してくれる」という認識が一度成立すると、成約・着工後も身の入り方が違います。逆に言うと、まだ頼んでいただけるかどうかもわからないのに、あまりに細かい打ち合わせや詳細な見積書を求められると、士気が下がると申しますか身が入りにくくなります。「それはおかしい」と言う人もいるかもしれませんが、人間とはそんなものだと思います。

 では、ここからは提出された見積書の見方を考えてみましょう。

「~は別途」に注意する

 見積書には断り書きとして、「~は別途費用が発生します」といった旨の表記がよく出てきます。これは本来、不測の事態や無くてもすむオプションなどについて記入するものですが、中には普通の状態であれば発生するであろう付帯工事を別途として記入することによって、見た目の金額を低くする目的だけで作られている見積書もあります。結果的に見積書通りの金額では工事が終わりません。

 その「別途」が発生する可能性はどの程度なのか、営業マンの説明を聞くとそのリフォーム会社の考え方がよくわかります。当社では、発生する可能性の高い付帯工事は最初から見積書の中に含み、「場合によっては必要がない(減額要因になる)」といった説明と対応をしています。「そんなこともわからんのか!」と言われそうですが、リフォームとはめくるまで(解体をはじめるまで)わからないこともあるのです。

単位に注意する

 新築はともかくリフォーム会社には、建築工事に対する知識が全く希薄な会社も多いのが実情です。意外に思われるかも知れませんが、残念ながら本当です。見積もりの単位に注意すると、その会社の工事に対する習熟度が判断できます。

 例えば、クロス工事の見積もりでは、「㎡(へいべい)」で見積もりを出してくるところは営業会社であって工事にはうといと考えることができます。一般的には使用する材料をベースにして「m(メートル)」で計算するものです。mというのは、働き幅が約90cmのものを長さにして何メートル使用するのかという考え方です。㎡計算では小さな窓等の影響も受けますが、実際問題としてその部分は材料を切り取り処分することになるので、m計算でないと職人さん・業者さんへの本当の発注数量がわからないのです。

 これは余談ですが、以前テレビ番組で悪徳業者の手口を教える趣旨の番組があり、そこでは一級建築士が「クロスの見積もり単位は㎡で出すべきでmで出すところはタチが悪い」旨の発言をしていました。笑ってしまいます。テレビの情報というものは本当にあてにならないものです。

 同様にフローリング工事でも、㎡で出すところは工事に不案内だと思われます。2.45m×3.35mの8.2㎡の6畳と2.65m×3.55mの9.4㎡の6畳では、使用する材料は1坪(9.9㎡)分で全く同じなのです。当然、手間も同じです。切って落とす幅が違うだけです。かえって狭い6畳のほうがゴミ代が高いくなるのでリフォーム会社としてはそのほうがコスト増となります。

 したがってフローリング工事の見積もりは、「坪」または「畳」でだすべきで㎡で計算できるものではありません。たとえば、少し広い6畳で7畳分の材料が必要な場合は、見積もりは「3.5坪」または「7畳」になるべきです。

 なんでもかんでも㎡でだすところは、「他業種からの思いつき参入」が多いように思われます。基本的な考え方としては、見積もり単位というものは材料をベースで考えるものですから、㎡で換算するものは左官材料・塗装材料等の無形の材料になります。それ以外の固形(有形)の材料はそれを数える単位で見積もっている会社が実践的な会社、工事がわかっている会社だと言えます。

 余談ですが、「一式」を非常に嫌う方もいらっしゃいます。これもテレビの影響だと思われますが、「見積書に一式とは書かないでください」とおっしゃる方もいるのです。しかし、数量や施工の内容等により、一式のほうが自然なことも多いものです。

 少し強引な例えかもしれませんが、お弁当屋さんがお客様に「レシートに一式400円とは書かないで。容器がいくら、御飯がいくら、から揚げがいくら、キャベツがいくらと内訳を書いてください」と言われたら普通はアホらしくてもうよそで買ってくださいって言いたくなると思います。

 程度が違うだけで建築工事も同じです。明細を分けにくい、分ける意味がわからないような工事を一式と書きます。「一式50万円」などという明細は問題があると思いますが、一式が全く無い見積書というのも、非現実的です。「ややこしい人やなと」思われないためには一式という表記にこだわりすぎないことがおすすめです。

その他諸注意、タブー事項

 私も何度か経験したのですが、いくら忙しくても同時に複数のリフォーム会社を呼ぶことは避けたほうが良いと思います。その気になったら相手業者と話を合わせることなど簡単です、「お互いに高い見積もりを出して、とるほうがとらないほうにマージンを払おう」などという約束をしたりすることもできます。実は私も一度、相見積もりの相手から持ち掛けられたことがあります。もちろん私はそんなことをする気はさらさらありませんでしたので、一言ではねつけました。そもそも相手のおじさんがうさん臭くてあまり話したくもなかったんです(笑)。

 また、結果的に頼まない会社にも、断りの連絡はいれておいたほうが良いと思います。これも何度も経験したのですが、非常に話しづらそうに電話がかかってきます。「以前、見積もりでお世話になった○○ですが・・・」、聞いてみると、違うことで頼みたいことがあるが前の会社はもういやだ、施工不良があるが手直しに来てくれない、思ってた内容と違うのでそのことを伝えると別工事だと言われもう頼みたくない、等々、色々なパターンで連絡が入ります。

 みなさん、話づらそうなのですが、これも断りの電話を一本入れ、「また何かあればお願いします」ぐらいのあいさつをしておけば、そんなに苦しい電話にならなかったと思うのです。その時は「もう縁がないかな」と思っても時間がたてば、状況や考えが変わるのはよくあることです。

 最後に、リピーターとして以前依頼したことのあるリフォーム会社に見積もりを依頼する時は、相見積もりにしないほうが良いかと思います。隠しても雰囲気でわかるものですし、良心的な会社ほどがっかりします。「これだけ誠実にやっているのが、わかってもらえないのかな」とか「少しでも安いところがあれば、そっちのほうがいいのかな」などと感じます。

 この思いは、本当に真面目にやっている会社ほどこたえます。もちろん、手を抜いたりはしませんが、やはり微妙な影を落とすことがあります。リピーターとして見積もりを依頼するときは、「うちは、おたく一本よ」という姿勢を見せると、リフォーム会社は喜びますし、結果的に工事や金額には良い影響を与えるかと思います。「これぐらい、おまけしとこうかい(うちの親方の口グセ)」ってなもんです。やはり、人間対人間です。少なくとも私はそういう人間です。

 みなさんが、上手な相見積もりをとられることをお祈りしております(微笑)。

https://www.youtube.com/watch?v=ZJ6tZW8AtVE&t=16s

一覧

このページの先頭へ